サービス

中小企業・団体のディジタル化推進支援

既存ITインフラ・アプリの更新

PCやネットワーク、共有ストレージといった社内のITインフラは、一度導入すると、故障がない限りずっと使い続けることが多いようです。一方で、PCなど端末の処理速度やネットワークの通信速度は年々向上します。それに合わせて取り扱うデータサイズも大きくなるため、導入時点では十分な性能であったPCやネットワークも、時間が経つにつれて、相対的に見劣りするようになります。具体的には、

  • PCの起動に時間がかかったり、新しいアプリが推奨するメモリ量に足らず、動作が遅くなる。
  • 社内LANの規格やインターネット回線の契約が古いままであるのに対して、世間でやり取りされるファイルのサイズは大きくなるため、ダウンロードやアップロードに時間がかかる。

といった無駄な待機時間が発生してしまい、生産性を下げてしまいます。また、操作をしている従業員もストレスを感じてしまい、「なんでうちの会社はこんなに遅い端末を使わせるんだ!」と不満を抱いてしまいます。「サクサク動く」インフラを整えることが、企業全体の生産性向上にも、従業員の満足度向上にも役立ちます。

性能面以外では、業務でお使いのアプリが開発または古いバージョンのサポートを終了しているけれども、対応できる人がいなかったり時間が取れないといった理由で、そのアプリの最新版もしくは他の手段に移行できないケースもよくあります。この場合、次のような問題が生じます。

  • そのアプリをインストールしているPCも更新できず、故障すると業務が止まる。
  • ラベルプリンタなど、そのアプリと連動する周辺機器も更新できない。
  • 新しいバージョンやその他の手段が持っている、業務に役立つ機能を使えない。
  • アプリのデータ形式が新しいバージョンと互換性がなく、社外との受け渡しができない。

さらにアプリの移行は、データの移行も踏まえて計画、実行しないと、更新後の業務に支障をきたすおそれがあります。

IT-JINは、御社のITインフラ・アプリの棚卸し、更新の計画、実行、更新後の情報整理までワンストップで対応いたします。また弊社は特定のメーカーやサービス事業者の代理店になっておりませんので、中立の立場で、適正な構成をご提案することをお約束いたします。

新しいITツールの導入

昨今、DX(ディジタル・トランスフォーメーション)が叫ばれるようになり、実際にディジタル技術を活用してビジネスを大きく変革した事例も増えていますが、中小企業ですと、推進する人材がいない、予算を確保できない、そもそも何から始めたらよいかがわからない、といった点がネックとなる場合が多いようです。

いきなり「変革だ!」といった大きな話をすると、イメージも湧きにくく、結局何をしたらよいか不明瞭なままになりがちです。まずは現在アナログで対応している業務をディジタルにできないか、という視点での検討をお勧めします。例えば、

  • 請求書、領収書、契約書など紙の帳票を電子化し、紙を減らした上ですぐ検索できるようにする。
  • 社内外の関係者とオンラインで連絡、情報共有するチャットツールや進捗管理ツールを使い、情報の見落としを防ぐとともに、時間の経過とともに埋もれがちな情報を探しやすくする。
  • 話者を自動で識別してフォーカスするカメラをオンライン会議で使い、多人数、多拠点の会議でも誰が話しているのか把握しやすくする。
  • AIで文字起こししてくれる録音ツールを使い、議事録作成にかかる時間を短縮する。

といった取り組みを足掛かりとし、企画→導入→効果確認→改善→次の企画→・・・とサイクルを回せるよう、ワンストップで支援いたします。

共通スキルとしてのIT教育

IT(情報通信技術)は、現在では社会生活に欠かせない必須インフラとなりました。ここ数年の生成AIの急速な発展などもあり、今後は職種・業種を問わず、ITが何たるかを肌で掴んだうえで、ITを活用してやりたいことを実現させる、広い意味でのITリテラシーが求められます。高校でも2022年度から共通必履修科目「情報I」が新設されましたが、そうしたいわば共通スキルとしてのIT教育は、学生だけでなく社会人にとっても(むしろ社会人にこそ)必要とされるでしょう。

IT-JINでは、個人・法人を問わず、下記のようなご要望にお応えします。スポットのQ&Aでも、個別にカリキュラムを作っての指導も承りますので、お気軽にお問い合わせください。ここに記載がないご相談も歓迎です。

  • 会社のIT担当になったが、何を勉強したらよいか検討がつかない。要点を簡潔に教えてほしい。
  • プログラミングを自習しているが、うまく動かないので見てほしい。
  • こんなプログラム or こんなシステムを作りたいが、どう設計したらよいか助言してほしい。
  • ITパスポート、情報セキュリティマネジメント試験の勉強中だが、テクノロジ系が難しいので、指導してほしい。
  • 日本ディープラーニング協会のG検定、データサイエンティスト(DS)検定リテラシーレベルを勉強中だが、理解できない箇所があるので教えてほしい。
  • 高校「情報I」「情報II」の宿題やテスト前の復習を指導してほしい。